長岡市内でも高台に位置する関原地域は、地盤が良い事で知られております。
盛土ではなく切土の造成地が多く、
ほぼ湿地帯で構成される長岡市としては貴重なエリアです。
今回の敷地も古くからある平坦な敷地という事で地盤良さそうな雰囲気でした。
案の定、地盤調査は改良不要の判定。
地盤改良工事を飛ばして基礎工事からスタートです。
定番の地中梁方式一体打設ベタ基礎を作って行きます。
改良杭が無いので、根切底は通常よりも強固に締め固めます。
(地盤が良いと言っても表土は風化して軟弱)
一般住宅の基礎工事に使われるのはプレートコンパクターという機械でして、
これは締固める能力はそれほどありません。平坦に均すだけのイメージ。
それに対してタンピングランマーというモノがありまして、
こちらは打撃力が強く、砂利と土ががっちり食い込みます。
道路工事に使われるアレですね。
ドドドドド・・・とベタ基礎底板の下地を締め固めていく。
私もタンピングランマを使った事ありますが、激しい振動で手がしびれます。
地味にたいへんな作業です。
おつかれさまです。いつもありがとうございます。
その後、防湿シートを敷いてから、捨てコンを打設。
外周部の型枠も設置されました。
鉄筋組立 ~ 配筋検査 ~ 内型枠組立 ~ アンカーボルトセット ~
アンカーチェック ~
諸々のチェックが済んだら、生コンクリート打設。
基礎底板と立上りを同時に打設する、一体打設です。
下の写真、右側の職人さんが持っているのがバイブレーターというモノで、
生コンに振動を与えて流動化~脱泡させる電動機械であります。
これも色々種類があって、
今回使っているのは “高周波バイブレーター” と呼ばれる高性能なタイプ。
高品質なコンクリートを作る際に役立ちます。
通常のバイブレーターが悪いという事ではないけれど、
職人さんによっては高周波しか使わないという人もいるくらい。
養生期間を経て型枠解体。
ジャンカやピンホールも最小限。
いつも以上にキレイな基礎コンクリートが出来上がりました。
建て方工事開始。
手前がガレージ棟、その奥が住宅棟という配置。
奥の住宅棟を建ててから、手前のガレージを建てていきます。
大きなトラブルもなく、無事に上棟しました。
Oさん、おめでとうございます。
許容応力度計算による耐震等級3(積雪2.0m)のガッチリした躯体です。
横架材は強度に優れる国産ハイブリッド集成材、柱は県産杉を使用。
ウッドショック以降はなるべく国産材を使っております。
敷地南側の景色が抜群に良い。
家々も無いし人間の往来も無いので、大窓があってもカーテン無しで暮らせそう。
さらに畑の向こうには小川が流れていて、時期になるとホタルが大量に発生するとか。
夜は幻想的な眺めになりそうです。
ここ数年のダイキョー新築案件の中でもトップクラスのロケーションハウスですね。
敷地内に法面があるのでそこにウッドデッキを設け、
浮遊感のある気持ちのいいスペースを計画しております。
“プチ清水の舞台” という様相です。
木工事担当は中村棟梁。腕を振るって頂きましょう。