大恭建興

BASIC SPEC基本仕様

大恭建興の基本仕様

構造や断熱、気密、耐震等の家の基本性能は、目に見えないところなので、デザインや間取りといった目に見えるところに比べわかりにくく、「これくらいでいいだろう」と思いがちかもしれません。
しかし、基本性能といわれるところこそ、将来変えることができにくく、暮らしはじめてからのコストや、安心・安全といった家の居心地につながる大事なポイントです。

地盤・基礎・構造

地盤調査と地盤改良

軟弱地盤に家を建てると、建物の自重および地震や台風などの外力によって不揃いに沈下する不同沈下の原因になります。大恭建興ではすべての物件に第三者機関による地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)を実施します。
各調査データを総合的に解析し、該当建物と地盤にとって最適な基礎仕様を判定します。この解析と判定は、地盤調査を行う会社とは別の第三者機関が行うことにより、安全性を確保した、より適切な判定ができるようにしています。
解析の結果、軟弱地盤などの不同沈下の危険性が認められた場合、基礎の補強工事や地盤改良工事を実施します。

ベタ基礎と布基礎

木造住宅の基礎にはベタ基礎と布基礎の2種類があります。「ベタ基礎のほうが圧倒的に強い!」と宣伝されてるメーカーさんが多いようですが、「本当はどちらがいいの?」と疑問に思っている方も少なくないと思います。
私たちの答えは簡単です。「地盤状況に応じて使い分ける」、それ以外の答えはありません。
ベタ基礎は、構造的にも強く、不同沈下に対して効果的で、防湿にも有効ですが、超軟弱地盤には自重で沈下する恐れがあり不適当です。対して布基礎は、工事費が安く、工事期間が短いのが特徴ですが、不同沈下に対して弱く、構造的にも不安定になってしまいます。
よって「どちらがいい」とは言えません。安全で合理的な基礎設計を行うためには、適切な地盤調査が欠かせないのです。

木造軸組工法

建築の工法には、木造軸組工法(在来工法)、2×4工法、鉄筋コンクリート(RC)工法、鉄骨(S)工法、プレハブ工法など様々な種類がありますが、大恭建興ではその中でも木造軸組工法を標準としています。木造軸組工法の特徴は、なんといっても高温多湿の日本の気候風士によく合うということ、それから構造的な制約が少ないので、間取りやデザインの自由度が高いということが挙げられます。デメリットとしては、職人による出来上がりの差が大きいことや、断熱性が低いことなどがたびたび挙げられますが、職人集団である大恭建興では、断熱性に優れた丁寧な住まいづくりを徹底して行っているため心配無用です。
また、お客様のご要望や安全性、プランニングによっては金物工法(テックワン工法)による施工も行います。金物工法は正式には木造軸組工法のカテゴリーに含まれますが、通常の木造軸組工法と比較すると、より安定度・強度が高く、施工に時間がかからないことが特徴です。ただし、柱、梁、桁には集成材を使用するため、自然素材にこだわる方には推奨できる工法とはいえません。
大恭建興では、一つの方法、一つの思想に固執せず、何事も臨機応変に、お客様のライフスタイルに合わせた住まいづくり・プランニングを心がけています。

断熱・気密

断熱性能

大恭建興では計算上のUa値(外皮平均熱還流率)は0.34W/㎡・k以下(HEAT20におけるG2グレード)を標準仕様として推奨しております。Ua値とは建物の保温性能の目安になる値のことで、この数値が小さいほど「断熱性能の高い住宅」ということになります。当社では温熱環境計算プログラム「Q-pex」や「建もの燃費ナビ」を採用し、断熱性能の計算、年間暖冷房費用の計算も行っています。また御要望によっては超高断熱仕様(HEAT20におけるG3グレード)も対応可能です。熱交換タイプの換気システムや高断熱サッシ、外張断熱・充填断熱を併用した付加断熱工法により、暖冷房費用の大幅削減に繋げます。ただ、いくら計算上の数値が高性能でも、実際に建築するときの施工精度が伴わなければ設計上の性能は発揮できないため、計算上の断熱性能を出すために徹底した断熱補強を行っています。

気密性能

当社施工物件の平均的な実測C値(隙間相当面積)は0.2前後。C値とは、床面積1m2あたりの隙間相当面積のことで、この数値が小さいほど「気密性の高い住宅」ということになります。国が示す指標「次世代省エネ基準」ではC=2.0以下を求められているので、それを大幅に上回る気密性を確保しています。
気密性の低い住宅=隙間の大きい住宅は、熱のロスがあるだけでなく、換気扇を回しても負圧が働かず、吸気と排気がうまくいきません。よどんだ空気の箇所が生じ、カビやダニの発生要因となります。また、壁の内部に水蒸気が入り込むことで結露し、木材を腐らせることもあります。
大恭建興では大工はもちろん、電気、配管など各業者には気密化工事を徹底させることにより高気密を実現しています。

全熱交換型換気扇

断熱と気密は、片方1つが欠けても住まいの快適性は低下してしまいますが、断熱と気密が高くなればなるほど住まいの内部空気は汚れていきます。そこで大切になるのが「計画換気」です。計画換気とは「住まいに新鮮な空気を送る」ことですが、建築基準法では「24時間換気設備の設置」と「2時間に1回家全体の空気が換わる」ことが義務付けられています。
大恭建興では基本的に全熱交換タイプの換気扇を推奨しています。熱交換効率80%の換気扇を採用した場合、外気温0℃、室内温度20℃のとき、この換気扇を介して給気すると、16℃の新鮮な空気が室内に入ってくる、という計算になります。つまり、暖房負荷が大きく軽減され、暖房費用が大きく抑えられるというわけです。新潟県では一般的な熱交換なしの換気方法だと、0℃の外気は0℃のまま、室内に入ってきます。当然、エアコン等には大きな負担になるし、給気口付近は冷気を感じます。「全熱交換型換気扇」は、それらをすべて解決する夢のような換気扇なのです。
初期投資は多少かかりますが、快適性とランニングコストを考慮すれば決して損はしないはずです。

開口部

高性能な住宅を建てる上で、窓は住宅の中で断熱・気密・遮音に最も弱い部分です。建物全体の熱損失でみた場合、全体の40%が窓からの熱損失と言われています。そのため、窓の断熱性能が低いと、壁の断熱材を増やしても、ある一定以上いくと冷暖房効率がほとんど上がりません。窓の断熱性能を向上させることは「建物全体の断熱性能を向上させる」上で費用対効果に優れた部分なのです。
大恭建興では、サッシは高い断熱性能を誇るYKK APの「APW330」を標準仕様とした上で、オプションとしてトリプルガラスを採用した「APW430」を推奨しています。
また、玄関ドアも超高断熱ドアを採用。断熱性能が高く、気密性能に優れているため、心地よく快適に過ごせます。

全館空調システム

床下エアコンシステム

いくら高気密・高断熱を極めても、残念ながら新潟は日射量が不足し、暖房器具なしでは快適に冬を乗り切ることは不可能です。快適な住宅実現のためには、最後に最適な暖房計画を備える必要があります。
一番普及している壁付けエアコンによる暖房では、頭だけ暖められ、床温度が冷たくて不快です。かといって床暖房は、床の表面温度だけが高すぎて実は快適ではありません。可能なだけ上下温度差がない空間。ほんのり床が温かい、そして、温風や音はないほうが快適です。
このような理想的な状況を、いかに最小限の設備で、最小限のランニングコストで実現できるか?その答えが、大恭建興が標準採用している「床下エアコンシステム」です。わずか1台のエアコンでワンフロアを理想的に暖めることができるのです。

ダクトエアコンシステム

床下エアコンシステムはシンプルで費用対効果は抜群ですが、2階リビングなど個室が多い間取りでは難しいというデメリットがあります。
そこで採用するのがダクトエアコンシステム。ダクトで強制的に各部屋へ暖気を送るので、家中を均一に暖めることができます。また、独自に熱交換換気システムと組み合わせ、施工性や部材を合理化することで、イニシャルコストを抑えました。

耐震性能

構造計算を全棟で実施

大恭建興では、通常2階建て以下の木造住宅には義務づけられていない構造計算(許容応力度計算)を全棟で実施し、設計の段階から耐震構造に取り組んでいます。
構造計算では柱一本一本にかかる負担を計算し、負担の多い部分は柱の太さを変えるなど、厳密な計算と設計を行っています。使用されるそれぞれの木材が持つ圧縮や引っ張り、曲げなどに対する強度、地震・積雪・風力に対する壁耐力などが細かく計算され、オーナー様の手元に届きます。

耐震等級2以上

耐震等級とは、建築基準法で定められた建物の強さを表す3段階の指標です。

耐震等級1:建築基準法と同程度の耐震性能
耐震等級2:建築基準法の1.25倍の耐震性能
耐震等級3:建築基準法の1.5倍の耐震性能

大恭建興の建物はすべて長期優良住宅の基準となる「耐震等級2以上」を基本仕様としています。

会社案内

大恭建興に相談してみませんか?
突然の訪問や無理な営業活動は一切いたしません。
新築、リフォーム、住まいに関する疑問・質問などお気軽にお問い合わせください。
カタログのご請求や見学会の来場予約もお待ちしております。
ページ上部に戻る