ダイキョーは昨日でお盆休みが終わり、本日から通常営業となります。
今年は休みが長く 8/9~8/17 という企業様も多かったかと思います。
みなさまはどんな連休だったでしょうか。
インスタによると高橋監督は富士山に登ってきたようです。有意義な休みだな。
私はいつもどおり、釣りとバイクを楽しませて頂きました。
家族でのお出かけイベントは特になく、群馬のコストコに行ってきたくらい・・・
子供達が大きくなってくると親と一緒に出掛けなくなるもので、夫婦二人寂しく・・・
高速道路料金とガス代を考えると決して安くないコストコですが、
買い物エンターテイメントと考えれば相応に楽しめます。
早く新潟県にもコストコできないかなぁ。
“城内の家”
今回は建て替え案件ということで、
解体工事の影響を受け表層地盤が弱いだろうと踏んでおりました。
しかし解体後の盛土と締固めが効いているのか、地盤改良不要の判定でございました。
地盤改良工事が無ければ100万円くらいポンと浮いちゃいますから、これは嬉しい想定外です。
まずは基礎工事からスタート。
地中梁方式一体打設ベタ基礎を作って行きます。
地盤改良工事を行わない場合、基礎の根切底を入念に転圧する必要があります。
掘削して砕石を敷いたら、ベタ基礎全面をタンピングランマーで締め固めていく。
逆に言うと地盤改良工事を行う場合は、表層地盤が柔くてもあまり問題になりません。
地面ではなくて改良杭が建物を支えるからですね。
防湿シート敷設 ~ 捨てコン打設 ~ 外型枠組立 ~ 鉄筋組立 ~
鉄筋を組み終えたら配筋検査。
自社&外部検査機関によるダブルチェック。
積雪荷重2.5mで構造計算しているので鉄筋もなかなか密です。D13@100。
いつも綺麗に鉄筋を組んでくれる、腕利き鉄筋屋さん。いい仕事してくれます。
内部型枠組立 ~ アンカーセット ~ アンカーチェック ~
コンクリート打設(一体打設) ~ 冠水養生 ~ 型枠解体。
基礎コンクリートが完成しました。
地中梁方式一体打設ベタ基礎 = 開放的な床下空間で床下暖房が捗る
= コンクリート打継レスで耐白蟻性能UP
大工工事開始。
地面に近い木部はホウ酸系防腐防蟻剤で噴霧処理します。
土台を敷いてから施工できない部分(大引裏側や仕口部分)には先に噴霧。
(緑色に染まっている部分)
その他の部分は上棟後に噴霧していきます。
8月上旬の建て方作業。
晴天&炎天下を覚悟しておりましたが、雨が降りそうで降らない絶妙な曇天。
大工職人の熱中症リスクも最小。真夏とは思えないちょうどいい天候です。
無事に上棟です。Nさんおめでとうございます。
中村棟梁、よろしく頼みます。
裏方の話ですが2025年6月から、
“職場における熱中症対策の強化”
という名目で労働安全衛生規則が改正されております。
企業に熱中症対策を義務付けるもので、
工務店で言うと工事現場での熱中症対策が主となる感じ。
昨年からダイキョーの現場ではスポットクーラーを導入したり、
報告体制ついて周知徹底したり、
法令順守に努めております・・・