2025年17回目のマイボート釣行。
8月下旬、小木の瀬でアラジギングです。
私、最近この釣りしかしていません。他の釣りのやり方忘れてしまいました・・・
早朝6時半にはポイントに到着して釣り開始。
沖メバルやタヌキメバルがポツポツと釣れます。まずはお土産確保です。
最近使い始めたディープライナー製のジグもなかなか使いやすい。
amazonでタイミングが良いと、
200g~250gのジグが2000円以下(送料込)で売っているんですよ。
安くてもちゃんと釣れるし。
前半戦でアラ2kgをゲット。
ジグはスロースキップvibの250g。
魚探反応があるポイントを発見。
ジグを落とすとガツガツ当たってきます。
残念ながらマダイでした。
引き具合がアラに似ていて紛らわしい魚です。
その後もマダイ連発。マダイの魚影が濃くて辛い。
ジグをクランキーに変えて、何とかコアラゲット。
何だか海中が賑やかです。
マダイとカサゴのダブルヒットもありました。
マダイが喰わないようにジグを速やかに着底させて底をネチネチやるのですが、
それでもマダイが喰ってくる。
マダイを避けつつ、クランキーでアラ1kgゲット。
結局マダイでクーラーボックスが埋まってしまいました。
まだまだマダイが釣れる雰囲気でしたが、気力が限界に達してストップフィッシング。
食べておいしい魚なのでヨシとしましょう。
2025年17回目
日時:2025年8月下旬 5:30~14:00
場所:小木の瀬 水深120~150m
釣り方:スロージギング
釣果:アラ2kg 1kg コアラ1 マダイ11 沖メバル数匹 タヌキメバル数匹
カレイ1 カサゴ1 ヒメ1
・・・
・・・
続いて2025年18回目のマイボート釣行。
久しぶりに会う友人が我が家で飲みたいというので、おいしい魚(大アラ)を調達しに行ってきました。
猛暑日が続いておりましたがこの日は曇天。直射日光を浴びずに済むのがありがたい。
海上は無風でベタ凪。これで潮さえ動いてくれれば最高のコンディションです。
まずはスロースキップvibを投入して、デカいメバルをGET。
メバルの群れがあちこちにあるので、お土産確保に走ります。
ジグをクランキーに変えて、マダイとヒメのダブルヒット。
潮はボチボチ流れていて、アタリも多く魚達の活性は高めです。
海底をネチネチ探って、コアラ。スロースキップvibですね。
ジグをレクターに変えて、来ました大アラ。無事に飲み会のツマミを入手できました。
ちょうど6kgの良型です。銅のように輝く魚体が美しい。
ジグはSFCレクター。3500円くらいする高級ジグです。
ロストすると精神的ダメージが大きい。
そんな高級ジグにこのあと、超大物がヒットします・・・
今年も何度かヒットするも、釣り上げられなかった超大物。
着底と同時にヒットです。一瞬根がかりと思わせて、ゆっくり動き出す感じ。
「キタ!イシナギだ!」
アラ狙いのタックルは PE1.7号 + リーダー6号 という具合ですから無理は禁物。
最初の15分はズルズルとラインを引き出され、1ミリも巻けませんでした。
魚が向かう方向へ船を走らせて付いていき、耐えます。
耐えていたら少しずつ巻けるようになってきて、
15~20分くらいかけて水深130mの海底からゆっくりと上がってきました。
ロッド:オシアジガーリミテッド2番
リール:オシアジガー1500HG
ライン:PE1.7号 + フロロ6号
ジグ:SFCレクター240g
昨年の秋に釣れたイシナギと同じくらいのサイズでしょうか。
体長≒120cm 重量≒35kg。
釣りの備忘録(2024年34回目)|ブログ|新潟県長岡市の注文住宅・新築・リフォーム・リノベーション 有限会社大恭建興
リアフックはJAMフック2/0を3本結んだもの。
デカすぎてクーラーボックスに入らないので強制納竿です。
真夏ですから、早く持ち帰って冷やさないと身が傷んでしまいます。
まだ良型のアラが釣れそうな雰囲気だったので不完全燃焼ですが仕方ありません。
2025年18回目
日時:2025年9月上旬 5:00~12:30
場所:小木の瀬 水深120~160m
釣り方:スロージギング
釣果:イシナギ35kg アラ6kg コアラ1 マダイ1 沖メバル数匹 タヌキメバル数匹
・・・
・・・
ちなみにこの数日後!柏崎方面の船が87kgのイシナギを釣ったそうです。
メインラインはPE1.5号だとか。。。そんな細糸で87kgがあがるのか。。。神業ですね。。。
私にも釣れるでしょうか。。。