大恭建興

釣りの備忘録(2025年2回目)

2025.02.05 / 趣味

釣りの備忘録です。興味ある方だけ読んでやってください。

2025年2回目のマイボート釣行です。

1月下旬、冬荒れの日本海。

この日は波風も穏やかな予報だったので深場へ行って参りました。

朝焼けを背に船を走らせます。

港を出てすぐの水深80mで濃い魚探反応あり。船を停めてタイラバを落としてみました。

すると一投目でアマダイがヒット。お土産GET。釣れる雰囲気ムンムンです。

しかし今回の目的は深場であります。。。後ろ髪を引かれつつ船を走らせます。

今回のメインテーマはいつもよりずっと深いポイントで、レアな赤い魚を釣るというもの。

まずは小木の瀬の外れ、水深400mでジグを落としてみました。

その重さ500g。普段アラジギングで使うジグの2倍の重さ、もはや筋トレです。

あちこち移動して重たいジグを振りますが、魚からの反応は全くなし。

釣れる気がしない・・・釣れる釣りをしたい・・・

あっという間に心が折れてしまったので、プランB(マダラジギング)にシフトしました。

白子たっぷりのオスのマダラを釣るべく、水深200mでオゴジグ300gを振ります。

しかし魚の気配がありません。

まずはヤリイカ。

やっと釣れた魚は小ぶりなホッケ。

スルメイカ。お刺し身でおいしく頂きます。

小さなカレイやメバルがポツポツ釣れるくらいで、

まともな魚が釣れません。涙が出そう。

それでも諦めずにオゴジグを振っていたら、なんとか本命が釣れてくれました。

水深230m、海底から手巻で。

マダラ初心者なのでオスなのかメスなのか、私にはわかりません。白子入っているといいなぁ。

同じポイントでもう一匹追加。

船上にあげたら腹から卵が出てきました・・・残念、こちらはメスでした。

貧果でした・・・

でもまぁ本命のマダラが釣れたからヨシとします。

2025年2回目

日時:2025年1月下旬 7:00~15:30

場所:寺泊近海 ~ 小木の瀬 ~ 中の瀬  水深80~400m  

釣り方:スロージギング

釣果:マダラ2 アマダイ1 ホッケ1 沖メバル1 カレイ1 ヤリイカ1 スルメイカ1 マフグ1

・・・

・・・

さぁ、白子は入っているのでしょうか!?

きた~!!白子がパンパンに入ってる!!やったぜ!!

白子は冬が旬。今時期スーパーの鮮魚コーナーに並んでいますよね。

結構いいお値段しますから、これは嬉しい。末端価格いくらくらいだろうか。

この量を一度に食べたら一撃で痛風になる気がします。

半量は人様におすそ分けさせて頂きました。

肝と卵も煮付けにして食べてみます。

プリン体MAX。尿酸値が大変な事になりそうです。

まずは湯通ししてポン酢で頂きました。

新鮮なのでプリっとしていて、臭みがまったく無い。旨い。酒が進みます。

醤油をかけて焼いてみました。

ライムを絞ればサッパリとした味わいを楽しめます。酒が進む。

肝と卵は煮付けにしてみました。

たいへん美味なのですが、肝は旨味と脂が強烈です。

脂ギトギトのフォアグラのような。。。これはほんの少しだけ食べれば満足です。

白子入りのマダラは最高ですね。酒のあてにピッタリ。

また近いうちにマダラジギングに行ってきたいと思います。

小幡 大樹

小幡 大樹

専務取締役・一級建築士

大恭建興に相談してみませんか?
突然の訪問や無理な営業活動は一切いたしません。
新築、リフォーム、住まいに関する疑問・質問などお気軽にお問い合わせください。
カタログのご請求や見学会の来場予約もお待ちしております。
ページ上部に戻る